私個人の私的なblogで書くようなタイトルには相応しくないような気がしますが、今日というタイミングで私の意見というか考えを書きます。あくまでチームに所属している子供達の保護者の皆さん(U-15)の大半の方が見ていらっしゃるだろういう勝手な憶測で…。
現監督さんがU-15を立ち上げた当初から今のようなやり方、システムだったのかは微妙に定かではありませんが、私の長男がU-15に入団した7年前頃にはこうなっていたような気がします。
保護者会と言う以上は、最低でも会長、副会長、会計の三役が必要になりますよね。
今までのシステムは新3年生の親が会長、新2年生の親が副会長という形でした。
でその副会長を新しく会長になる人が指名する、そこで副会長になった人が次の年の会長になるというやり方です。
このシステムが悪いとは言いませんが、良いやり方だとも思えません。
一つだけあえて言うなら私が昨年副会長になった時に色々な事がありました。詳しい内容は今は書きませんが疑問に思う部分が多々ありました。
副会長=次期会長!?
会長を務めるのはある意味大変です、でも誰かがやらないといけない、最後の年の大役です(ちと大袈裟かな?)
その最後の一年の会長をその一学年上の我々が今の段階で決めてしまっていいものなのか?
その年代その年代の皆で話し合って皆が納得して皆で協力しながら新しい体制でチームをバックアップしていく、それが一番いい保護者会の形なんじゃないかと色々悩み考えた末の私の結論です。
今までのシステムを自分の思いだけで簡単に変えていいものか? ただ後々面倒な事になるのが嫌で逃げてるだけじゃないのか?
色々葛藤もありましたが決めました!
現3年生はもう引退しています。けどまだ卒団した訳じゃありません。今は2年生1年生の新チームでの試合中心ですが、本当の意味の新チームは春に新しい1年生を迎えて今の2年生が3年生になって初めて新チーム、新体制で始まるものと思っています。
なので私はまだ現時点で自分が会長だとは思っていません、現3年生の卒団式が終わった次の日からが本当の意味の会長だと考えます。そして新しい1年生を迎えて新しい2013年度の新チームの顔触れが揃って毎年恒例の新入団生歓迎会の場で新3年生の保護者の方に副会長をお願いして、2年生1年生の保護者の中から1名ずつ簡単な役員さんを決めて頂こうと思っています。そして3年生が引退するまでの間に2年生の保護者の皆様方の中で話し合ってもらい次の最後の年の最良の体制を決めてもらいたいと思います。
もしも「それおかしいんじゃね?」とか、「違う!」と思う方々がいらっしゃるようでしたら、どうぞ遠慮なく直接でもコメントでも構いませんので意見を聞かせて下さい、お願いします!
長々と書いてしまいましたが、これで今日の新年会での挨拶で余計な事を言わないで済むなと思ったら眠くなってきましたわ(笑)
あまり人前で話すのは得意じゃないので、この場に本音と本心を書いておきました。
限られた時間しか無いのでゆっくり飲みたいっすからね~皆さん!!